【雑学クイズ】凧揚げの「タコ」はもともと何だったでしょう?

その他

citrus 編集部

 

■気になる解答は…

 

 

 

 

答えは……「②イカ」でした!

 

 

■解説

 

凧は平安時代に中国から伝わり、鳥の鳶(とび)に似たかたちから、「紙鳶」とよばれていました。それが庶民に広まると、今度はこれに足を付けた姿がイカに似ていたことから「いかのぼり」という呼び方に。

 

さらに江戸時代、幕府によって「いかのぼり」が禁止されてしまうのですが、これに懲りずに江戸っ子が「たこのぼり」といって続けた結果、今の「凧揚げ」という呼び方に繋がっていったのです。

 

 

こちらの問題は、『大人の教養 博識雑学2000』を参考に出題しています。

 

 

 

 

書籍では他にも、文化・社会・サイエンス・地理・歴史・ワールド・芸術・生活・スポーツなどなど……幅広いジャンルから思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を2000本、一挙収録しています!


文系理系ではくくれない、最強の「大人の教養」を得たい方にはおすすめですよ! 興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね♪

こちらの記事もおすすめ!
【類義語クイズ】「音信」の類義語は何でしょう?(第45問)

【類義語クイズ】「音信」の類義語は何でしょう?(第45問)

ページトップ