【雑学クイズ】一週間が日曜日から始まるようになった由来に関係するのはどれでしょう?

その他

citrus 編集部

 

■気になる解答は…

 

 

 

答えは……「キリスト教」でした!

 

 

■解説

 

現在のカレンダーは、多くが一週間の始まりを日曜日にしています。しかし、古代において、週の始まりは土曜日でした。はじめに曜日を使ったのはエジプト人、またはメソポタミア人だったといわれ、ローマ時代の歴史書にも地球から見た惑星と太陽、月の並びをもとにした「土日月火水木金」という順番が紹介されています。

 

週の初めが日曜日になったのは、キリスト教の普及が関係しており、キリストが復活したとされる日曜日を神と共に過ごす「安息日」に定め、一週間の始まりとしたのだそうです。

 

 

こちらの問題は、『大人の教養 博識雑学2000』を参考に出題しています。

 

 

 

書籍では他にも、文化・社会・サイエンス・地理・歴史・ワールド・芸術・生活・スポーツなどなど……幅広いジャンルから思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を2000本、一挙収録しています!


文系理系ではくくれない、最強の「大人の教養」を得たい方にはおすすめですよ! 興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね♪

こちらの記事もおすすめ!
【日本史】明治維新後、日本の初代内閣総理大臣となったのは?(第70問)

【日本史】明治維新後、日本の初代内閣総理大臣となったのは?(第70問)

ページトップ