要注意! 部下の心に響かない間違った叱り方

コラム

citrus 編集部

部下を叱れない人が増えているといいますが、叱っているつもりでもまったく部下に届いていないというパターンもあります。ちょっとした言い回しのコツや伝えるときの態度や気持ちなどで、部下からの信頼を失ったりやる気を奪ったりという逆効果になっていることも。ここで紹介する間違った叱り方、当てはまる人は要注意ですよ。

 

 

■「しっかりしろ」など指導するときの言い回しが具体的でない

「もっと考えて行動しろよ」「空気を読め」といった言い回しで部下を叱っている人は要注意。注意したのにどうして行動を改めないのか……。そんな経験がある場合、部下を責める前に一度、指導の仕方を振り返ってみませんか?

 

 

 

■「やる気がない」と指摘されても部下にとっては納得感がない

「仕事が遅い」「覚えない」「指示待ち」「責任感がない」など、様々な仕事の不出来をひとまとめにして「やる気がない」と言っていることが多いようです。しかし本当に「やる気がない」のでしょうか。逆に「やる気がある」という状態についても考えるべきかもしれません。

 

 

 

■「命令」されるとやる気を失う

また、上司からの明確な命令ではなくても、例えば社内手続きや提出書類であれば、忙しかろうがやりたくなかろうが、組織の決まりとして問答無用でやらなければなりません。自分の意志とは無関係ということでは、命令に近いと言えるでしょう。こんな命令がつきものなのが会社というものではあるのですが…。

 

 

 

■「威圧、恫喝、自慢」には何のメリットもない

人間を格上や格下ということ自体が良くないという考え方もありますが、やはり社会全体の中ではその人の立場によって上下関係は存在します。そんな中で、「格下への接し方がその人の器を示す」と言えるでしょう。短期的に見れば、威圧、恫喝、自慢が必要な場面はあるかもしれませんが長い目で見ると本人が得をすることはないのです。

 

こちらの記事もおすすめ!
「本当に迷惑!」子どもの行事や産休で休む事を批判していた同僚…その後の展開に考えさせられる

「本当に迷惑!」子どもの行事や産休で休む事を批判していた同僚…その後の展開に考えさせられる

ページトップ