手帳を使うのは日本人だけ? スマホ全盛の時代にあえて「紙の手帳」を使う意味とは

コラム

citrus 編集部

スマホのアプリやカレンダーでスケジュール管理をする人は増えてはいますが、これからの時期、ステーショナリー売り場には来年の手帳が山のように並びます。日本人が手帳が好きな理由、使い続ける理由とは?

 

 

 

■なぜ日本人は紙の手帳が好きなのか?

海外にも手帳はあります。というか、日本の手帳の起源は、福沢諭吉が1862年にフランスから持ち帰った「西航手帳」とされています。私も昔使っていましたが、英国で1921年に設立されたシステム手帳の元祖「ファイロファックス」は代表的なブランドです。また、最近ではブルックリンのデジタルデザイナー、ライダー・キャロル氏が発案した「バレットジャーナル」という手作り手帳法にも人気があります。

 

しかし、私自身長い間外資系企業で働いてきましたが、海外の人は日本人ほど手帳を使っていません。

毎年市販用と法人用を合わせて1億冊程度の手帳が出荷され、推定ですが440億円前後の市場規模となっているという手帳。筆者も「2冊使い」しているようです。

 

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>「異常」なほど手帳好き? 日本人はなぜ手帳を使い続けているのか?

 

 

 

 

■意外!? 実は手帳習慣の歴史は浅かった!

もはや、意外に知られていない歴史的事実なのだけど、手帳でタイムマネージメントする習慣なんて、ここ10年に満たない、かなり新しい手帳の使い方だ。それ以前は、手帳を買うという習慣さえなかった。毎年会社からもらう手帳に、大事な予定を書くか、メモを取るかくらいが一般的なビジネスマンだった。ルーティーンワークがしっかりしているから、個人的なタイムマネージメントは不要だったのだ。

パソコンでは意外にスケジュール管理がしづらいことに気づいた人々や、仕事の質が変わってきた時代背景から、やってきた手帳ブーム。そして現代の手帳の目的とは?

 

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>「手帳が仕事に役立つ」というのは最近の話。なぜ今、紙の手帳が人気なのか?

 

 

 

■手帳ブームをけん引する「ほぼ日手帳」、なぜそこまで人気なのか?

学生時代、文庫本を手帳代わりにしていたという糸井重里氏が、自分が使いたいものを、と作り始めたのだから、ビジネスマン向きであるはずはない。ただ、公私混同で使えて、好きなように書けて、余分な物が付いていない「ほぼ日手帳」は、私たち自由業者にとっては、初めて、「君たちのための手帳だよ」と言われたような気がしたのも確かだ。そんな手帳は、この世になかったのだから。

システム手帳のブームが去り、一部のクリエイターなどの間で、クオバディスの手帳が流行っていた頃、「ほぼ日手帳」が世の中に与えたインパクトとは。

 

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>【小物王のつぶやき】「好きに使える」から面白い! 手帳のエポックとしての「ほぼ日手帳」

 

こちらの記事もおすすめ!
保育園の音楽会の楽器が当日まで秘密なんだけど連絡帳には「大きな音」「思いきり叩く」→私の中でミルクボーイの漫才が始まった「ほな太鼓と違うかぁ」

保育園の音楽会の楽器が当日まで秘密なんだけど連絡帳には「大きな音」「思いきり叩く」→私の中でミルクボーイの漫才が始まった「ほな太鼓と違うかぁ」

ページトップ