「八百長」の言葉の由来って知ってる?
コラム
テレビなどでときどき耳にする「八百長」という言葉ですが、事前に勝敗を示しあわせることをなぜ八百長というのでしょうか。
八百長という言葉は、明治時代に八百屋の店主をしていた長兵衛(ちょうべえ)という人の名前が由来になっています。相撲界の有力者であった伊勢ノ海は、長兵衛の囲碁仲間で、長兵衛のお店の上客でした。長兵衛のほうが伊勢ノ海よりも囲碁が強かったのですが、伊勢ノ海にたくさん買い物をしてもらうため、わざと負けて機嫌をとっていました。八百屋の長兵衛がこのようなズルをしていたことから、八百長という言葉が生まれ、はじめのうちは相撲だけに使われていました。
いまは相撲以外のスポーツや賭け事などにも使われていることは周知のとおりです。八百長はお金を払っているお客さんへの信頼やスポーツマンシップに反するというモラル的な側面だけでなく、競馬や競輪などの公営ギャンブルでは法律で禁じられており、刑事罰の対象にもなります。
こちらの記事もおすすめ!