知らなかった…羊かんに「羊」という文字がつく意外な理由

コラム

citrus 編集部

 

 

身近な和菓子で手土産としても一般的な羊かん。あずきを寒天で固めたお菓子なので、見た目も味も羊とは関係無いように思われますが、なぜ「羊」という文字が使われているのでしょうか?

 

羊かんは漢字で「羊羹」と書き、「羹」は「あつもの」と読みます。あつものとは、肉や魚を入れた温かいスープという意味。つまり、もともと羊かんとは羊の肉の入ったスープのことで、古代中国で食べられていたごちそうでした。それを平安~室町時代ごろに中国へ留学していた禅宗の僧侶が持ち帰り、日本に伝わりました。

 

しかし、禅宗では肉を食べることが禁じられていたので、本来の羊肉の代わりにあずきや小麦粉などを使ってつくられました。羊の肉が冷めて煮こごりになる様子をマネして葛(くず)でゼリー状にしたことが現在の羊かんの原型になっています。

 

もともとは葛を蒸して固めていましたが、現在の寒天で固めた煉り(ねり)羊かんが一般的になったのは江戸時代のこと。当時貴重だった砂糖が加わって、羊かんは高級なお菓子として広まりました。

 

ちなみに、羊かんを一棹(さお)と数えることがありますが、これは流し固める型箱が舟と呼ばれており、舟には棹が付きものということから棹と呼ばれるようになりました。

 

こちらの記事もおすすめ!
当てはまる人は要注意!あなたの「SNSバカ」診断と「SNSトラブル」回避法

当てはまる人は要注意!あなたの「SNSバカ」診断と「SNSトラブル」回避法

ページトップ