「みんなで仲良く」の教えだといじめは避けられない?とある教育者が訴えた "本当に教えるべきこと" に共感の嵐

コラム

citrus 編集部

 

Koyuki(いなくもない) (@snow_univ_)さんの投稿が話題になっています。

 

(アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります)

 

 

本当に、その通りだと思います。

 

大人も全ての人と仲良くはなれないのであれば、子どもだって一緒ですよね。

 

 

 

 

この考え方は「多様性を尊重する」というところに通ずるものがありますよね。


 

 

既に「みんなで仲良く」を押し付けない先生もいるみたいですよ。


 

 

あからさまに嫌な雰囲気を出して、クラスの居心地が悪くなるのは困りますが、適度な距離感を学ぶのは大切だと思います。

 

きっとそれは個々の個性を尊重するところにもつながりそうですよね。

こちらの記事もおすすめ!
手帳を使うのは日本人だけ? スマホ全盛の時代にあえて「紙の手帳」を使う意味とは

手帳を使うのは日本人だけ? スマホ全盛の時代にあえて「紙の手帳」を使う意味とは

ページトップ