私立小学校校長
青木洋介
1976年生まれ、都内私立小学校校長。 2013年「むさしの学園小学校の母親を変える教室」出版。 低学年から高学年までの担任を経験する中で、子どもが安心して活躍するためには、まず、母親がイキイキしていることが大切であることに気づき、母親支援の活動を開始。現在も、ブログや講演などで情報発信を継続中。
むさしの学園小学校ブログ:http://musashino-gakuen.com/blog
「青木洋介」の記事
-
デキる母親だけがする10の発言
-
保護者にとって憂うつな「家庭訪問」…いったい何のためにやるの?
-
学校の「クラス分け」って、何基準?
-
「中学生の約2割が運動嫌い」の裏にあるのは「体育の授業」嫌い!? 体育の目的ってそもそも何?
-
子どもとのコミュニケーションの秘訣は褒めることよりも、ねぎらうこと。
-
就職でも進学でもない…「進路未決定」こそグローバル時代の人材を育てる!
-
新しい学年の始まりに…三角関係のススメ
-
お母さん!お子さんにそれを伝えるのは、今ですか?
-
「3歳児神話」で本当に苦しむのは誰か?
-
安心してください。子どもを甘やかしても問題ありません
-
お母さん! 今日もお子さんを脅しませんでしたか?
-
小学校受験シーズン目前! 私立小学校教諭だから伝えたい「正しい選択」とは…
-
PCデポの契約問題に思う「去る者は追わない」の大切さ
-
モンペにならずに済む!? ゆとり世代の新人教師にうまく要望を伝えるコツ
-
雨宮塔子さんに思う、理想的な母親であることとは…
-
言葉を断捨離すると、子育てはうまくいく
-
CMでよく耳にした「やればできる子」。あの言葉、実は要注意
-
「正しい」子育ての選択をするための、2つの秘訣
-
恥ずかしいからって、全部個室化……「大」問題ですね
-
「親に抱っこしてもらう」宿題は、現役小学校教師から見るとアリかナシか?
-
人は人、自分は自分。“先送り”こそ、わが子の将来を明るくする
-
子供が親を「呼び捨て」「ちゃん付け」…どっちでもいい。確固たる信念があるならば
-
子どものスマホ・ネット問題を解決するための、2つのポイント
-
「できる子」に育てる、超戦略的な極意とは