「若者の過剰な敬語は日本語の乱れなのか?」問題について、あらためて考える

 

citrus編集部御中 ●●様──我々日本人が社会に出ようとするころ、手紙やメールのやりとりで一度はやらかしてしまいがちな誤り、「敬語の二重化」ってやつだ。

 

いわゆる「ファミレス敬語」と呼ばれている「本日は、店内でお召し上がりでよろしかったでしょうか」や、身内に対する謙譲語「母に買っていただきました」といった表現も、よく若者の口から……いや、ときにはいっぱしのオジサン・オバサンの口からも耳にする。一応、言葉のプロとしてメシを食ってきた還暦間際の私だって、酒の席での雑談などで「この手のミスは絶対に犯していない!」と断言できる自信はない。

 

そして、こうした無駄な敬語の乱発現象を「日本語の乱れ」だと憂う “大人” も少なくはない。が、言語学者たちは「乱れているのではなく、日本語が変化している」と見ているのだという。そんなことを書いている記事を『現代ビジネス』が配信していた。

 

同記事では、前出の「本日は、店内でお召し上がりでよろしかったでしょうか」──つまり、これが最初の会話であるにもかかわらず、過去形してしまう “違和感” は、「より丁寧に物事を伝えたいという気持ちの表れ」だと分析する。詳細には、

 

現在形でそのまま言えば良いところを、過去に一度戻っていうわけですから、時間的に遠回りな、距離を置いた言い方になります。すなわち「非直接的」な話し方になるわけです。距離感を出した表現というのは、丁寧表現の基本原理の一つです


 ……といった理屈である。「母に買っていただきました」も「身内でも敬うべき人だからこそ、経緯を表したいという気持ちが先走って生み出された言い回し」であるらしい。あと、有名無名を問わず、いつ・どこから攻撃されるかもわからないインターネット・SNS社会においては、「とりあえずは丁寧に…」的な敬語の過剰化も、一つの有効な “自衛手段” となっているのかもしれない。

 

たとえば、私はネットメディアに掲載される原稿では「w」や「(^^)/」「m(_ _)m」などの顔文字をスパイス的に使用することがある。別に「ネットをナメている」わけではなく、原則として縦書き文化の紙媒体だと「w」や顔文字は形式的にそぐわないという単純な理由によるものでしかない。「プロの文筆家たるもの、文中にwやm(_ _)mを入れるとは何事か!」みたいな反論もあるかと思う。でも、私はメール・LINE文化から派生し、もはや常用語と化しつつあるこれらを得ることによって、自身の表現手段が何倍も豊かになるなら、それはそれでかまわないではないか……と楽観的に捉えている。

 

たしか、村上龍が小説『歌うクジラ』で「社会経済の徹底的な合理化を図るため、国が敬語を禁止する」といった近未来のニッポンを描いていたが、そのとおりにいっそ敬語なんて全部取っ払ってしまえば、日本人のコミュニケーションも格段とスムーズに流れていくには違いない。だけど、いっぽうで「母に買っていただきました」的な微妙な “進化” も含めた日本語独自の味わいも、一気に失ってしまうことだろう。こうやって、あれこれと使い方を模索しなければならない面倒臭さもまた、れっきとした日本文化の捨てがたい “長所” なのではなかろうか?