「日本は子どもの将来を奪うだけでなく…」デンマークと日本の教育の違いに対する言及が話題に

KOERI / Eriko Okada → 帰国 (@koeri)さんの「日本の現状」に関する投稿が話題になっています。
(アカウント名に含まれる環境依存文字・絵文字は反映されない場合もあります)
デンマークで、子どもが遠方の大学に行っても、生活費含めてほぼ一切援助が必要ないという話を聞いて、子の教育に対して親の負担が高い日本の現状は、子どもだけでなく親自身の可能性や将来も奪っているのかもなぁと思った。
— KOERI / Eriko Okada ??→??帰国 (@koeri) 09:00 AM - 01 Jan 1970
たしかに親の負担が大きいですよね……。
これには多くの声が寄せられました。
そうなんです。教育費のために大好きだった旅行も我慢して新しいお鍋ひとつ買うのにも悩む日常って、私の人生なんなのかなぁと、ふと我にかえると悲しくなります
— シャ (@marylucymike) March 28, 2021
私は親の都合で1番近い高校、大学は諦めろという選択肢しかありませんでした。同じ思いを娘にさせないため、やりたいことがあったとき背中を押せるようコツコツお金をためてます!デンマーク凄いですね!
— みゅチョコ☆ (@miyuMD) March 28, 2021
親も奨学金返せてないとかありますからね
— かまへん!かまへん! (@policy22162135) March 28, 2021
日本は金を絞るだけ絞って、保証や支援が足りない。
税金を有効に使って欲しいですよね。
— 明日パム (@EoNOLw7aLZIheKA) March 28, 2021
また、このような声も。
デンマークとかスウェーデンとかの代表される北欧国の場合 経済識者とかが消費税を目の敵にしている
日本とは異なり 消費税率が 25%とか35%とかです
高税率でも使途用途が明確にされているので
国民からは 高額だけど承認すると
日本の場合使途不明な税金が多すぎるので
負担感ばかりが募ります
— fumihito1965 (@fumihito1965) March 28, 2021
日本でも同じようなことを実現するにはデンマークなみに税金を高くするしかないですよね。それを国民が許容するかどうか。
— PKM (@iitripod) March 28, 2021
とはいえ、それぞれ国の違いがあるので全体的に見る必要はありそうです。
デンマークは福祉が充実しているようですが、消費税が25%です。それぞれの国で状況が違うので全体を見て判断する必要があると思います。
— ひろちゃん (@olS6H3jTHbiuLtW) March 29, 2021