新潟県発の「遅刻するおむすび少女プロジェクト」に対するジェンダー的観点からの "批判の声" は、さすがに見当外れなのでは?
トップブランド米「コシヒカリ」の産地として名高い日本最大級の「米どころ」である新潟県が、
「日本のカルチャーが米離れを救う? 始めよう、モーニングおむすび」
……とのスローガンをもとに1月24日、おむすびを朝食にするイメージの浸透に向けて
『遅刻するおむすび少女プロジェクト』
……の動画を公開した。『J-CASTニュース』の取材を受けた新潟県の『食品・流通課』は、同プロジェクトが展開へと到った理由をこう語る。
「日本人の米離れが進んで、一人あたりの消費量も年々減少しています。また、コロナ禍で外食での需要も低調になっており、何とかしたいと危機感を持ちました。(中略)夕食はまだ8割がお米を食べていますが、朝食は5割に留まっています。伸びしろを考えて、『モーニングおむすび』で新しいカルチャーをつくり、消費につなげようと思いました」
こうした問題提起をきっかけとし、フィーチャリングされたのが、なんと! ウィキペディアの一項目にもなっている『遅刻する食パン少女』の存在──少女漫画の "定番" であり、アニメやドラマや映画でもしばし目にする「学校に遅刻しそうなヒロインが食パンをくわえて走り出し、(時には)曲がり角でイケメン男子と衝突して恋に落ちるシーン」の積み重ねによって「朝は食パン」のイメージが形成され、ひいてはそのインプリンティング現象が「日本人の(とくに朝食での)米離れにもつながったのではないか?」という仮説を立てたという。
動画はバレンタインデー
まだ見慣れないせいか、おむすびをくわえている "絵" がどことなく不自然で、まるでシュノーケルを装着しているようにも見えなくない……など "おむすびの角度や面積比率" には多少の改良の余地がある気もするが、アイデアとしてはなかなかに秀逸だと、私は思った。
「この手の萌え絵でPRしてももう誰も釣られんやろ」
「誰が握るんだよ。その時間がないからパンなんだよ」
「米粉パンじゃあかんの?」
……ほか、ネット上では批判の声も散見されると聞くが、まあこんな "インネン" も(おそらく)想定の範囲内であり、この程度のプチ炎上なら燃えた時点で発信側の勝ちだと言える。(※私が先述のように感じた「不自然さ」も「違和感」と置き換えれば、効果としては "大成功" だと言えよう)
ところが! 同プロジェクトに対し、ジェンダーの観点から "萌え絵" に疑問を呈する論調で攻撃する輩が一部実在するようで、
新潟県は
「ルーツは1962年の『サザエさん』に登場するワカメちゃんのワンシーンにまで遡るとされ、数々の少女漫画でも採用され尽くしてきて『食パンダッシュ』『トースト娘』…といった別名まで生まれた、ウィキペディアでも項目立てされている名場面」
……をパロディにしているのだ。だったら、PRの主人公に女子高生を起用し、イラストに "萌え絵" を採用するのは自明の理であろう(※第2弾以降に男性が登場する可能性も捨てきれないが?)。
今のご時世、ジェンダー問題に関してインターネットやその他メディアで一石を投じること自体は、たしかに重要ではあるのだけれど、目についた案件すべてに、好戦的な姿勢を見せるばかりじゃ、結局のところ支持者を逃してしまうだけ……なのではなかろうか?