-
【世界地理】アジア、ヨーロッパの2つの地域にまたがる国といえば?(第336問)
-
【日本史】672年に起きた天智天皇の後継者争いといえば?(第97問)
-
【日本地理】北海道の中央部の最南端で森進一の楽曲でも有名な岬は?(第190問)
-
【世界地理】メソポタミア文明発祥の地と言われる国といえば?(第335問)
-
【日本史】中大兄皇子は後に何天皇となったでしょう?(第96問)
-
【日本地理】天然記念物のマリモやワカサギ釣りで有名な釧路市にある湖は?(第189問)
-
【日本地理】日本で3番目に広く、汽水湖としては1番広い湖といえば?(第188問)
-
【世界地理】ドバイ、アブダビなど7つの首長国からなる国は?(第334問)
-
【日本史】645年の大化の改新で滅んだ一族は何氏でしょう?(第95問)
-
【世界地理】石油の埋蔵量が世界最大級とされるアラビア半島の国は?(第333問)
-
【日本史】大化の改新を起こした中心人物2人といえば?(第94問)
-
【日本地理】1993年の地震で大被害を受けた北海道南西部にある島は?(第187問)
-
【世界地理】かつてペルシャと呼ばれた国といえば?(第332問)
-
【日本史】645年、蘇我氏が滅んだ一連のクーデターといえば?(第93問)
-
【日本地理】函館を含んでいる北海道南西部の半島といえば?(第186問)
-
【世界地理】ヒンドゥー教では聖なる川とされているインド北東部の河川は?(第331問)
-
【日本史】方形の前部と円形の後部からなる、代表的な古墳の形を何という?(第92問)
-
【日本地理】天塩山地の東側に南北に連なる山地といえば?(第185問)
-
【世界地理】インド北西部、パキスタンを流れる河川といえば?(第330問)
-
【日本史】古墳のまわりに埋められた土製の人形を何という?(第91問)
-
【日本地理】北海道の南にあり夕張山地の東側に南北に連なる山脈は?(第184問)
-
【世界地理】インドの東にある人口密度が世界一の国家といえば?(第329問)
-
【日本史】古墳時代中期の大和国家の王のことを俗に何という?(第90問)
-
【日本地理】不毛の地と呼ばれた根釧台地に作られた実験農場といえば?(第183問)