-
【世界地理】ムガール帝国があった国といえば?(第325問)
-
【日本史】ユーラシア大陸北部に生息していた巨大な牙が特徴の象といえば?(第86問)
-
【日本地理】日本で3番目に長く、流域面積2位の川といえば?(第179問)
-
【世界地理】インドで都市人口最大の都市といえば?(第324問)
-
【日本史】旧石器時代に使われた簡素な石器の総称を何という?(第85問)
-
【日本地理】札幌を含んでいる平野といえば?(第178問)
-
【日本地理】ドラマ『北の国から』の舞台で、ラベンダーで有名な都市は?(第177問)
-
【世界地理】特定の1つの農産物や鉱山資源などに頼った経済を何という?(第323問)
-
【日本史】相沢忠洋らが発見した岩宿遺跡は何時代の遺跡でしょう?(第84問)
-
【世界地理】インドネシアのジャワ島にある大乗仏教遺跡といえば?(第323問)
-
【日本史】相沢忠洋らが発見した群馬県にある旧石器時代の遺跡は?(第83問)
-
【日本地理】アルミニウム工業、石油化学で有名な札幌の南にある都市は?(第176問)
-
【世界地理】カンボジアにあるカンボジア国旗にも描かれている遺跡は?(第322問)
-
【日本史】東大寺正倉院の建築様式は?(第82問)
-
【日本地理】チキュウ岬がある北海道中南部の港湾都市といえば?(第175問)
-
【世界地理】フィリピンの農園で多く栽培され、日本にも多く輸出される果実といえば?(第321問)
-
【日本史】東大寺にある聖武天皇ゆかりの品や美術品がたくさんある場所は?(第81問)
-
【日本地理】札幌の西にある港湾都市は何でしょう?(第174問)
-
【日本地理】メロンの産地として有名で2007年財政難となった都市は?(第173問)
-
【日本史】奈良時代以降、貴族や寺社が諸国に私的に領有した土地といえば?(第80問)
-
【世界地理】熱帯地域の河口域の塩性湿地に成立する森林を何と呼ぶ?(第320問)
-
【日本地理】流氷祭りで有名なオホーツク海に面した北海道の都市は?(第172問)
-
【世界史】1965年から十年にわたる戦争の末、社会主義陣営が勝利した東南アジアの国は?(第253問)
-
【世界地理】フィリピンで最も信仰されている宗教は何でしょう?(第319問)