子どもの勉強を見るとき、まずは「テキスト音読」させてみよう。すると…意外な学力チェック法に現役国語教師も納得の声
小林幸子(。◕ ∀ ◕。)(@sateco)さんが子どもの勉強を見るときに実施するという、学力チェック法が話題となっています。
頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2020年1月28日
そうするとやっぱり「うわー、全く書いてないことを読み上げてるわー…」というケースが必ずある。「書いてある通り、そのまんま、ただ読めばいいだけ」なのに、それができない。「どこにも書いてないことを読む」って、ツイッタランドのクソリパーだけじゃなく「小さい頃から」始まってるみたいだよ
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2020年1月28日
そんで人に指摘されるまで「自分が間違えて読んだこと」に気づかないし、指摘しても気づかないことすらある。「ちょ、今のところもう1回読んで」っていうと「え、間違ってた?ちゃんと読んだけど?」って言う。「いやいやいやいや、ちゃんと読めてなかったし、間違ってた」っていうやり取りになる
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2020年1月28日
嫌なやり方かもしれないけど、読んでるところを録音してあとで聞かせた方がいいのかも。「ここがちゃんと読めてなかった」「書いてないことを読んでるよ」みたいなことを教えるのって大変だけど、そもそも「書いてあることを書いてある通りに読めない」ようでは、何の科目を勉強しても無駄だと思う
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco) 2020年1月28日
独自の方法とはいえ、多くの納得の声があがっている。
教科書を音読する宿題ってこういう意味があったんだな
— くすんだおにぎり♒ギルキス2/9 (@from_vip) 2020年1月29日
FF外から失礼します…
私も読み間違え、読み飛ばしが多く、人に指摘されて気づく人です…。
どうにか直したいのですが、何かいい練習方法等ありますでしょうか……。ツリーを見て、録音して、再度テキストを見ながら確認、という形でもその確認も自分が見ているので、結局飛ばしてしまいそうで……。
— 墓配りの四月は多忙期に突入 (@ap_pkf) 2020年1月29日
仕事で「読み合わせ」と言う、出来上がったものと原稿を声に出して読んで、間違いがないか確認する作業をするんだけど、書いてないことを読む・書いてることを読まない人がいて、いちいち訂正しなきゃいけないからイライラするんだけど、そう言うことだったのか。
— えーす (@Ace__F) 2020年1月29日
国語教師を勤めているというツイッター民からもリプライが……。
国語教師です。めっちゃわかります。障害とかではないんですよね。定期テストの採点していると、見当違いの解答をしている生徒がちらほらいるんですよね。「問題をよく読め」って口を酸っぱくして言ってるのに、なかなか改善できず困っていました。解決の糸口が見えた気がします。ありがとうございます
— うらら (@zwei0meer) 2020年1月29日
過去、このような教師に出会ったという体験談もありました。
小学生の頃、一文字でも間違えたら次の人に交代するというルールで音読をさせる先生がいました。自分も含めほとんどの人がすぐに間違えてしまい、ただ書いてある通りに読むだけなのに何でできないんだととても悔しい思いをしたのをよく覚えています。おかげで一文字一文字丁寧に読む癖が付きました。
— wptp (@wptp) 2020年1月29日
昔の人に関する知見も寄せられています。
昔の人は黙読なんて文化はなく、音読する前提で文を作っていたそうです。だからシェイクスピアを原書で読もうとするとどうしてもスルッと読み取れない部分があるらしく音読してみたら読めた!というお話がありました。
音読ってしてみるもんですね〜
— 深川ビアンカ (@pure_chan07233) 2020年1月29日
教育者は常に、時代に合わせた教育をしてゆく工夫が必要だということを痛感するツイートでした。