ジャーナリスト・東海大学客員教授
岸田雪子
キャスター・ジャーナリスト。東海大学客員教授。日本発達心理学会員。早稲田大学法学部を卒業、東京大学大学院情報学環教育部修了後、日本テレビ入社。報道局社会部記者、政治部記者として事件・災害・教育・医療・政界を幅広く取材。ディレクターとして「真相報道バンキシャ!」「NEWS ZERO」の立ち上げに関わる経験も持つ。2004年より報道キャスターとなり「ズームイン!SUPER!!」「ザ!情報ツウ」「スッキリ」「DON!」などのニュースコーナーを担当。「情報ライブ ミヤネ屋」では宮根誠司氏との軽妙な掛け合いが話題に。BS日テレ「深層NEWS」のメインキャスターも務める。2017年より報道局解説委員。2018年、教育現場の取材経験をまとめた「いじめで死なせない」(新潮社)を出版。2019年に独立。現在はテレビ朝日系列「中居正広のニュースな会」、TBS系列「まるっと!サタデー」など報道・情報番組に出演中。
「岸田雪子」の記事
-
「子どものマスク」どうしていますか? 「体育の授業では外して」と呼びかけられても、“外せない” のは…
-
ゴールデンウィーク明けに増加する "不登校" …「行きたくない」と子に言われた時「解決」や「アドバイス」よりも大切なこととは…?
-
「毒親」にならないために。親を「毒親」にしないために。そして「毒親」から逃げるためにできること
-
「不登校」という言葉、やめませんか? 中学校なら「1クラスに1人は登校しない」今、心に留めたい3つのこと
-
休園・休校の急増でママパパから悲鳴…「代替保育」とは?「ベビーシッター利用支援」「休業助成金」でも足りない実情
-
「もしかして子どもに虐待しているかも…。」と感じる人が64%に…コロナ禍3年目、親への支援が必要です
-
「上手だね」には意外な落とし穴も…子どもが工作や似顔絵を持ち帰った時、どう声をかけたらいい?
-
ついにモラハラ父がDV!?…大人気ドラマ『二月の勝者 -絶対合格の教室-』カリスマ塾講師の名言に学ぶ“中学受験・親のメンタル対処法”と子どもの“やる気スイッチ”
-
「専業主婦は『働いてる』とは言わないの?」話題のマンガの夫の言葉「うちの奥さんは同僚」がグッとくる理由
-
「性的いじめ」「画像拡散」の恐ろしさ…旭川いじめ凍死事件が残した重い教訓。子どもの異変に気付くためのポイント
-
「ママさんアスリート」に違和感…安藤美姫さんインタビューから考える、「子あり」と「子なし」女性の幸福度の差
-
「ごはんを食べるためナプキンを諦めた」生理の貧困を “個人の我慢” で終わらせないために必要なこと
-
「お酌とか、心が死ぬサービスはしない」"元アイドル"ライターの訴えが話題に!バイアスのある言葉に「感じないふり」をしていた私の反省と希望
-
ジャージ登校じゃダメですか?コロナ禍で広がる「制服不要論」 進学・進級を前に考えたい「高額で、洗いにくい制服」という問題
-
“人と関わること” や “外遊び” を怖がらないで。「一斉休校なし」2度目の緊急事態宣言で確認しておきたい「子どもとコロナの関係
-
疲れたのは妻ばかり!?コロナ禍で増えた「家事」の分担めぐり、夫が自信をつける一方、妻は諦めの境地か
-
男性の育休は出世に響く? 意識改革だけではどうにもならないワンオペ育児を変える“収入保障”の必要性
-
「夫を捨てたい」と妻が本気で思う瞬間に共感の声が殺到! 子どもが生まれた後も「今までどおりの夫」と向き合うには?
-
「コロナ観」のズレで別れも? 友人、恋人、夫婦…人間関係の分断を防ぐ “心の持ち方” とは…
-
いじめと感じる“呼び名”はもはや「あだ名」ではない 「あだ名禁止」ではなく、ルールを子どもたちと一緒に考えて
-
三浦さん、芦名さん、竹内さん 有名人の自死が相次ぐ今、連鎖を防ぎたい… “生き延びた人たち”を取材し続けた記者が考える、“私たちができる関わり方“
-
「雨傘はいいのになぜ?」 "登下校中の日傘利用" を禁止する小学校 その理由に保護者からは疑問の声続出
-
「こんな状態で何年も…ごめん」コロナ禍で家事育児の大変さに気付いた夫 夫婦の家事分担を成功させる秘訣とは?
-
「おとなは お酒をのみにいけるのに」コロナ禍の大人に対する、子どもの切実な訴え…夏休み明けこそ注意したい心のケア