ジャーナリスト・東海大学客員教授
岸田雪子
キャスター・ジャーナリスト。東海大学客員教授。日本発達心理学会員。早稲田大学法学部を卒業、東京大学大学院情報学環教育部修了後、日本テレビ入社。報道局社会部記者、政治部記者として事件・災害・教育・医療・政界を幅広く取材。ディレクターとして「真相報道バンキシャ!」「NEWS ZERO」の立ち上げに関わる経験も持つ。2004年より報道キャスターとなり「ズームイン!SUPER!!」「ザ!情報ツウ」「スッキリ」「DON!」などのニュースコーナーを担当。「情報ライブ ミヤネ屋」では宮根誠司氏との軽妙な掛け合いが話題に。BS日テレ「深層NEWS」のメインキャスターも務める。2017年より報道局解説委員。2018年、教育現場の取材経験をまとめた「いじめで死なせない」(新潮社)を出版。2019年に独立。現在はテレビ朝日系列「中居正広のニュースな会」、TBS系列「まるっと!サタデー」など報道・情報番組に出演中。
「岸田雪子」の記事
-
「お酌とか、心が死ぬサービスはしない」"元アイドル"ライターの訴えが話題に!バイアスのある言葉に「感じないふり」をしていた私の反省と希望
-
ジャージ登校じゃダメですか?コロナ禍で広がる「制服不要論」 進学・進級を前に考えたい「高額で、洗いにくい制服」という問題
-
“人と関わること” や “外遊び” を怖がらないで。「一斉休校なし」2度目の緊急事態宣言で確認しておきたい「子どもとコロナの関係
-
疲れたのは妻ばかり!?コロナ禍で増えた「家事」の分担めぐり、夫が自信をつける一方、妻は諦めの境地か
-
男性の育休は出世に響く? 意識改革だけではどうにもならないワンオペ育児を変える“収入保障”の必要性
-
「夫を捨てたい」と妻が本気で思う瞬間に共感の声が殺到! 子どもが生まれた後も「今までどおりの夫」と向き合うには?
-
「コロナ観」のズレで別れも? 友人、恋人、夫婦…人間関係の分断を防ぐ “心の持ち方” とは…
-
いじめと感じる“呼び名”はもはや「あだ名」ではない 「あだ名禁止」ではなく、ルールを子どもたちと一緒に考えて
-
三浦さん、芦名さん、竹内さん 有名人の自死が相次ぐ今、連鎖を防ぎたい… “生き延びた人たち”を取材し続けた記者が考える、“私たちができる関わり方“
-
「雨傘はいいのになぜ?」 "登下校中の日傘利用" を禁止する小学校 その理由に保護者からは疑問の声続出
-
「こんな状態で何年も…ごめん」コロナ禍で家事育児の大変さに気付いた夫 夫婦の家事分担を成功させる秘訣とは?
-
「おとなは お酒をのみにいけるのに」コロナ禍の大人に対する、子どもの切実な訴え…夏休み明けこそ注意したい心のケア
-
毎年4000件を超える熱中症事故…コロナ禍の部活動を “ブラック” にしないためのポイント
-
もうすぐ始まる「夏休み短縮」賛成が8割でも "不安" な理由とは
-
コロナ禍の学校を救う! 教員経験がなくても誰でも参加できる「人材バンク」とは
-
学校再開後もストレス続くコロナ禍、子どもにしたい たった1つのこととは
-
「幼児を犠牲にしないで!」 “9月入学のリスク” について1万人アンケートをもとに考えました
-
「子どもは新入りの後輩だと思って接しましょう」子連れテレワークを快適にやりくりする心理メソッドはコチラです
-
国連「DV被害は陰のパンデミック」ステイホームウィークだからこそ心配な家庭内での暴力
-
いつまで続くの?長引く休校にモヤモヤが募る… 「コロナ虐待」を防ぐための親子のあり方・考え方とは
-
これは明らかに学校の失態…。先生、「いじめのSOS」にちゃんと向き合って
-
ひきこもりは「恥」ではない。追い詰められた“カプセル親子”を救えるのは…
-
ユーチューバーゆたぼん騒動から考える「子どもが学校を休む権利」
-
キケンな10連休明け…いじめから子どもを守る3つのポイント